Hot Wheels 情報まとめ | ホットウィール にわかマニア

ホットウィールの情報をまとめるにわかファンサイトです。

1970 CUSTOM PLYMOUTH ROADRUNNERのレビュー!ワイスピでギブリと正面衝突したアレ![JBL87]

なんともジジクセー!?いや、わしゃこんなのを求めてたんじゃ~っ!な車がやってきましたよ~!!
1970 CUSTOM PLYMOUTH ROADRUNNERざます!!

いやー、カッコイイ。

しかし’70年式のロードランナーなんてすでに”にわかレビュー”済みでわ!?とお思いの皆様、どうもこんにちは。
この子・・・アレとは違うんですのよ!

1970 カスタム・プリムス・ロードランナーのレビュー

本日紹介しますのは!
2025年のワイルドスピード(プレミアム)アソートより、1970 CUSTOM PLYMOUTH ROADRUNNERです。

・・・まだパッケージがケベックに侵されてませんネ。

日本では8月の後半に発売されたんでしたっけね~。
・・・マ?

ワイ、2か月以上も開封しなかったってこと・・・?

1970 CUSTOM PLYMOUTH ROADRUNNERについて

プリムス・ロードランナーは、1960年代末に誕生したマッスルカーです。
当時、様々なオプションによって高価格化していたマッソーの原点回帰というか、若者に向けて無駄を省いて安く打ち出したマシンですね~。売れに売れたそうです。

そのロードランナーの初代、1970年モデルをベースにカスタマイズされたものが今回のアイテム。
じゃあどこがカスタムなのか?というと・・・よくわからないんですが(w)、なんでも上位車種であるGTXや、ワゴン版のサテライトからパーツを拝借している(という設定)なのだそう。

ちなみにコレ、ワイスピプレミアムのアイテムなので当然劇中車なわけで。
登場したのはスカイミッション(Furious 7)のハンの葬儀のシーンですね。
デッカードが乗ったマセラティを見つけて追っかけて、最終的に正面衝突で潰されてしまうアレ、、、

何気にその直前のシーンではTOKYO DRIFT(第3作目)のラストシーンの続きが差し込まれており、そこでもガンメタの’70ロードランナーが映るんですが・・・時系列的に考えてもコレとは別の車だと思われます。
(短時間で東京からロスにロードランナー運んでカスタムしたとは考えられないため)

ホットウィールでは今回が初登場。
ワイスピ車両として新たに起こされた金型のアイテムということになります。

デザイナーはBrendon Vetuskey氏。

では各部みていきましょう。

フロント・リア

これこれ、この顔。
これぞロードランナー!(2代目もいいけど、やっぱ初代!)

外観からはカスタムポイントはイマイチよくわからないですが・・・一か所カスタムしてありそうなのがパワーバルジ部分ですかね。
それこそTOKYO DRIFTの時のドムのロードランナーはボンネットにこんなエアスクープはついていなかったので・・・何かしらエンジンを強化した結果の産物じゃないかと思われます。

背面は映画で見た感じにソックリ。
なんですが・・・中央のカギ穴?がちょっと主張しすぎなのと、ワイスピならではの「3IDW674」というライセンスプレートも再現して欲しかったなーと思ったとか思わなかったとか。

(あとバンパーとかももっとギラッギラだったよなー)

サイド

カッケェっすねえ・・・。
お尻が長いのがまた良い。

ロードランナーってベタベタよりもややロードクリアランス高めのセッティングが似合うんすかね?
劇中のマシンもこんな感じだったと思います。

ほんでホイールもいい感じに劇中に近いヤツが使われているかなと。
こりゃあなかなかエエで・・・。

トップ・ボトム

写真じゃうまく表せなかったですが、ボンネットの黒だけ質感が違ってザラッとしてて、これがまたカッコいいんだわ!
劇中車らしさがよく出てます。

・・・あとはサイドミラーとワイパーがあれば(まだ言うやつ)

ボンネットのスクープ脇には「440-6BBL」と印刷されており、おそらく1969年にラインナップに加わった440cuiの6バレルエンジンとかいうヤツなのかなーと。
安価な割に高い馬力を出せるコスパに優れたエンジンだったそうです。

ウーム、じゃあどこにGTXやサテライトの部品を使っているのやら。

底面には2025年の著作年およびタイ製であることが記されておりますぞォー!

ベーシック版と何が違うのか!?

さてさて、我が家にはベーシック版の’70 PLYMOUTH ROADRUNNERがいますよ~!

何が違うのか、ちょっこら見ていきましょう。

フロントマスクはこんな感じ。
って、なぜか比較用に僕がカスタムした”ボディがかみ合わないエラー品”を持ってきちゃってました、、、

なので、そこはちょっと目を瞑るとして・・・。
なんていうか、全然「別のマシン」に見えるぐらい違いますね。
今回のロードランナーの方がシャープですし、フェンダーの表現も違います。

あとはボンネットのソレですね~。
今度出るTOKYO DRIFTのアソートに入るロードランナーはベーシック版なので、たしかにTOKYO DRIFTの劇中ロードランナーに合わせてあるんだなーと。

2026年ワイルドスピードアソート Mix 2 TOKYO DRIFTのラインナップまとめ[HNR88-M]

お尻側もシャープさが違うかな。

サイドビューもやっぱり今回のヤツの方がシャープというか。
ベーシック版がちょっとガッシリしすぎてる印象ですかね??

あと全長が短くなってます。
ホイールベースあんまり変わらないので、フロント部分が短いのかも。

ちなみにカスタムする前のベーシック版はこんな感じで、かなりロードクリアランスが高め。

たしかにこっちの方がロードランナー感あるのか・・・!?

TOKORO’S Collection ’70 PLYMOUTH ROADRUNNERのレビュー!ホットウィール×所さん(×ライトニング)のコラボアイテム!!!

おわりに

というわけで!1970 CUSTOM PLYMOUTH ROADRUNNERのレビューでした!

なかなか良きでしたね。
こりゃもう1台買ってベイビーシットで塗り直すのもアリかもなぁ。

・・・いや、そもそもコレもウンチみたいな色に見えて来た!(なんちゅー〆)

お役に立てたらシェアして貰えると嬉しいです!

  こんな記事も読まれています

Comment

  1. poncha2016 より:

    ども~。

    なんちゅー〆・・・w

    ワイ自身、先日Amazonで購入したホットウィールが全部同系色(オレンジ色)だったときは、届いた品物群を見て吹き出しましたが(^^;)

    ・・・

    タイトルを「ワイスピでゴキブリと正面衝突」と誤読したのは内緒です(゚Д゚)!

    ロードランナー、かっけーなー。

    フェイス、ヒップもいいけど、サイドがセクシー。

    ワイ、ワイスピのアメリカン・マッスルカーゆっくりと回収中。実は、中国ではほーんとに、旧アメ車が人気ない(ワイ調べ)。安いっつーか、PREMIUMの値が崩れる。値崩れ待ちw。

    ・・・

    また本(ムック)買っちゃいました。

    『米車倶楽部 あの頃のアメリカ車たち』(A-CARS編集、2,970円)ちょっと高かったけど、勉強勉強(゚Д゚)!

    マスタングとカマロの見分けのつかなかったワイには絶好の1冊!

    ブリバリなど近況はこちら

    https://poncha.blog.jp/

  2. シルビアに恋して15年 より:

    お疲れ様です!
    なんて〆だ!とニヤけていたらこんな記事も読まれていますゾーンにビフのデラックソが出てきました……

    これも計算のうちかジョジョーッ!((

    にしてもロードランナーイケメンだ…CCXRも買ってないから何処かでつまみたいところですね(年内辛いかな…)。ホイールも似合ってて素敵ですわ

  3. ロードランナーK.K. より:

    なんか呼ばれた気がして
    お疲れ様でふ
    いつ見てもカッコいいですねー
    オレもponchaさんと同じく、サイドが一番セクスィーだと思う
    しかし、所さんのロードランナーを勝手に送りつけてから、にわかさんとの「友達以上恋人未満の関係」が始まったんだなぁウフーン
    (コメ欄ネームを全然考えてなかった為に送ったブツそのままにロードランナーの屋号と相成りました)

    比較的近所にベイビーシットイエローに塗装し直した100系ランクルが停まってまして
    またコレが似合うんだよなー
    イイ趣味してるよね

シルビアに恋して15年 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です