Hot Wheels 情報まとめ | ホットウィール にわかマニア

ホットウィールの情報をまとめるにわかファンサイトです。

LOTUS CORTINAのレビュー!欧州フォードの小さくて強いやつ![HYW46]

LOTUS CORTINAなるマシンがやってきましたよ~!

いったいどんなコンパクトセダンだったのか。。。
見ていきましょう!

ロータス・コーティナのレビュー

本日のアイテムは・・・2025年Lアソートより、LOTUS CORTINAです。

日本では11月予定のL箱に入ることが確定してますので、もう2か月弱ほど我慢ですね!

我が家には・・・中華なシールでお察し、Poncha2016さんからの贈り物として上陸致しました!
ありがとうございます!!

LOTUS CORTINAについて

LOTUS CORTINAは・・・コルティナ、コーティナ、コーチナなどなど日本での読み方は諸説あるようですが!
UKフォードがBMCミニクーパーへの対抗馬として作り上げたコンパクトな乗用車であります。

デビュー時はフォード・コンサル・コルティナと呼ばれていたそうですが、マイチェン時にフォード・コルティナと名称が改められました。

今回のアイテムはそんなFORD CORTINAのグループ2レースカー用ホモロゲモデル、ロータス製の1.6L直列4気筒DOHCエンジンを積んだ「LOTUS CORTINA」・・・または「CORTINA LOTUS」と呼ばれたマシン・・・を!ベースにしたレースカーみたいですね。

1964年にジム・クラーク氏が搭乗し、英国サルーンカー選手権で優勝したマシンをモチーフにしているようです。

ホットウィールでのデビューは今作。
デザイナーはFraser Campbell氏。

各部みていきましょう!

フロント・リア

この年代のCORTINAはクォーターバンパーが取り付けられているはずなのですが、キャストではそれが外れてますので・・・ホットウィールらしい「レースカー仕様」ということでしょう。

今回は前後ともにのっぺら仕様になっていますけども、実際のジム・クラーク車はヘッドライトにバッテンがついていました。
なので、それを再現したり、あとは細かい造形で作られているテールライトを塗ったりするとよりカワユクなると思われます!

しかしこのテールライトまわりのデザイン・・・いいっすねえ、、、

サイド

コンパクトなセダン!!ってところに時代を感じますね。
ミスタービーンが乗ってても似合いそう。

ボディカラーはアイボリーで、そこにオリーブカラーっぽいストライプが入ってます。
この手の「白地に緑」というのがロータスがレースに使う時の定番カラーだそうで、フォードがレースに使う時は赤いボディになっていたそうです。

実際のレースでジム・クラーク氏が乗ったマシンなのかどうかはわかりませんが、#71ゼッケンのマシンも存在したみたいですな~。

トップ・ボトム

ボンネットの71番の付近には「LOTUS」と書かれた細かいエンブレムも印刷されております。

ほんでリアウィンドウあたりにあるポッチは・・・何でしょうね??

底面には側面片側出しのマフラーのみインテリアパーツ流用で色が違う部分が・・・。デザイナーさんのこだわりを感じます。

著作年は2025年、マレーシア製でした。

おわりに

というわけで!LOTUS CORTINAのレビューでした~。

なんとなく、前にレビューしたアルファとほぼ同サイズだったので並べて撮影。。。特に意味はなし。

まぁ、でもどっちも1962年に誕生した車だし、どっちもコンパクトキングスだし、どっちも2025年のホットウィールでFraser Campbell氏デザインだし・・・ね!

お役に立てたらシェアして貰えると嬉しいです!

  こんな記事も読まれています

Comment

  1. dk より:

    おつかれさまです

    トランクとリアウインドの間にあるのは
    レース仕様の給油口だと思います
    ツインタンクなら左右に一つずつとか
    この時代は複雑で自分も確たる知識(笑)には
    乏しいので難しいですね
    アルファのTIもそうですが単品にはならないので並べない自分にはどちらも残り物に
    運があるかないかになりそう
    でもどちらも欲しいです🔥

    • にわかマニア管理人 より:

      dkさん

      コメントありがとうございます!
      これが給油口かぁ〜!!あざっす!!

      >単品にはならないので

      そうなんすよね、結局いくら紹介したところで買えないじゃん、みたいなね・・・
      (かと思えば余りまくってるヤツもあったり)
      なんかもっとうまい仕組みないんすかね。

  2. FTK より:

    おはこんばんちは。朝からコルチナ見れて大興奮。
    いいよな〜、これ。ちゃんとMk.1の方をモデル化してるのが偉い。フロントめっちゃ普通なのに、このテールライトランプの意匠はズルい。超カッコいい。日本ではいつ買えるんでしたっけ?11月?楽しみです。今はそれよりゴールドリーフカラーのロータス49を先にどうにか入手せないかんな。

    >コルティナ、コーティナ、コーチナなどなど日本での読み方は諸説ある

    古いワタシは「コルチナ」派。白馬のスキー場「白馬コルチナ国際」にも中学生の時に行ったことあります(語源は同じ)。アストンマーチンをアストンマーティンと呼ぶか問題と似ていますが、「ドクターマーチン(靴)」もあるしね。

    >リアウィンドウあたりにあるポッチ

    先に「dk」さんも回答されてますが、給油口のフタですね。元のコルチナが小型車すぎて全開走行しまくりのレーシング時には量が足りないし、フロントエンジン車なので前後重量配分改善のためもあってトランク内にタンクが移設してあり、ここからそこへつながっています。

    証拠写真

    http://www.lotuscortinainfo.com/?page_id=2254

    最後のカット(アルファとの2ショット)も素晴らしい。よくわかってらっしゃる。一時期同じレースに出ていた(勝った)ライバル車ですし、元のベース車の世界でも競合相手(評価はアルファの方が全然上)ですしね。ホットウィールとしてはレーシングカーの方しか相手にしてないキャスト再現で、これまた素晴らしい。このままラリー車モデルへの展開もありそう。

    コルチナって、「元祖・羊の皮を被った狼」なんですよ(もちろんフォード・コルチナではなくロータス・コルチナの方ね)。見た目フツーで、走ると速い。それどころじゃなく、めちゃくちゃ速い。レースで他車と競っても、圧勝する。小さくて安そうな大衆向けコンパクトカーでそれをやると、すごく販促・ブランディング効果が高い。だからプリンス・スカイラインが上位車グロリアのエンジンを無理やり載せたスカイラインGTを出した(64年)のもルーツはこれ(のはず)だし、続いたハコスカがレーシングカー由来のエンジン(S20型)を搭載したのもコンセプトは同じ。なんなら初代VWゴルフが「GTI」を設定して売ったのもコルチナの焼き直しみたいなものかと。なんせコルチナ、1500ccとか1600のエンジンで4リッターのジャガーをやっつけ、アメリカでは7リッターV8の同門フォードにすら勝っちゃう。「小さく軽いは正義」を地でいってます。発進加速と直線最高速では負けても、コーナリングスピードは高くブレーキングゾーンは短く、タイヤへの攻撃性低く、結果的にイイことずくめなんですよね。AE86とか90年代くらいまでのシビックなんかもそのノリだったんだだけどな。。。

    そしてここでできたフォードとのコネクションが縁でロータスは経営が安定し、ジム・クラークという天才を囲い込むことができ、普通なら商売にならないようなライトウェイト・少量生産スポーツカーも出し続けることができた。で、結果が68年のオリジナルF1エンジン開発(DFVって、聞いたことありますよね?)です。クラークはそれで2回王座に就きますし、DFVはF1で通算155勝という伝説と時代を築きます。それのルーツがこんな凡庸でちっちゃなサルーン(英国ではセダンと呼ばずサルーンと言います)にあったというのが、なんともイイ話です。

    とはいえアメリカではそんなに有名なクルマではないはずですが、これを出してくるホットウィール、素敵。ちゃんとロータス49のラインナップ中に合わせて出してくるというところも、ステキ。全米の5歳児はキョトンとするだけでひとつも買わないでしょうが、イギリスと日本の50代以上のオッサンは飛びつくでしょうね。

    • FTE より:

      なんか自分で名前間違えてるな。

      FTE です。ごめんなさい。

    • にわかマニア管理人 より:

      FTKさん

      コメントありがとうございます!
      って、アータFTEさんでしょ。名前変わったの!?

      >コルチナ

      アルファベット→カタカナ問題はもう解決のしようがありませんのでねw
      ムスタングだろうとマックだろうと正解なのだ!クンタッチ

      >トランク内にタンク

      ななななるほどぉ〜!!!証拠写真ありがとうございますw
      それにしてもテールライトかっけぇ・・・。

      >アルファ

      テキトーに並べたらうまいことライバル車だったわけですか!!

      >羊の皮

      おおう・・・そうなんですね!!
      なるほどプリンススカイラインのルーツ・・・というかその時代の小型レースカーの父というわけですか。おもろ。

      >DFV

      聞いたことねえ・・・と思ったけど、
      https://hotwheels-labo.xyz/review-about-67-lotus-type-49/
      しっかりここで触れてました、、、

      >アメリカではそんなに有名なクルマではない

      えーっ!?
      フォードが関わってて、アメリカのレースでも活躍してたのに・・・?

  3. poncha2016 より:

    ども~。

    あー、もー、さいきんマイカーだったらこのくらいのサイズがいいなぁ。
    おひとりさまサイズで荷物が載ればヨシ。
    いま、ハスラーで、助手席はカバン置き場、後部座席はドリンク置き場でっす(゚Д゚)!
    まさにおひとりさま仕様!
    家族ででかけるときは大変!
    (まぁ、あまりワイのクルマは選ばれないけれどもね。ひとり1台持ってるからね)

    さて、Pアソなんですけど、箱買いはやめたんですが、$THなしの全部セットが格安(@250)で売られていたのでポチってしまいました(゚Д゚)!ぜひ、N,Qアソ版も出してください(゚Д゚)!

    追伸:西のアニキが阪神優勝セール(20%オフ)やってます。急げ!
    RTR買うかな?
    1950 FORD F6 ROADKILL STUBBY BOBも割り引かれてる(゚Д゚)!

    https://www.attictoyz.net/news#4464

    • にわかマニア管理人 より:

      poncha2016さん

      コメントありがとうございます!

      僕も次は絶対コンパクト!
      ・・・と思いつつ、やっぱ一生に一回ぐらいはマスタング、、、とか思っちゃってます。
      あ、でもうちの駐車場入んねーや!

      >ドリンク置き場

      ドリンク置き場って・・・?
      段ボールで買ったやつがそのまま置いてあるとかそういう?

      1人1台マイカーシステム、ええなぁ・・・。

      >Pアソ

      結局全アソ買ってるやん!!!w

      • poncha2016 より:

        >段ボール

         正解

        >1人1台

         いなかで、交通の便が悪いところは必須なの!

         だから免許返納しない老人の事故も多い県

  4. らちぇっとれんち より:

    こんにちは 飾らない感じが
    ホットウィールらしくないけど、
    ホットウィールで知った乗用車くんです
    こういう2ドアでこじんまりとしているから、
    コンパクトなんだな!?

    • にわかマニア管理人 より:

      らちぇっとれんちさん

      こんにちは!コメントありがとうございます。

      コンパクトでも、レーシングという意味ではホットウィールらしいのかも!?

  5. 光(*≧○≦*)ホットウィール好き より:

    一日遅れですが、この子なんかねアングリアに似ているフロントもリアもちょっと似ていてアングリアかな🤔と思っちゃたりする。結構中々良きですが気長くあと2ヶ月まてばね

poncha2016 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です