KEI SWAPのレビュー!リア大型エンジンの遊べる軽!![JFN64]
マイティーーーー、ケェーーーーイ!!!
ではなくーーー・・・
ケーーーイ、スワァーーーップ選手のーーー入場です!!!
ケイ・スワップのレビュー
というわけで・・・本日のアイテムは2025年のベーシックカーメインラインより、KEI SWAPでございます。
日本では1月頭の発売分として登場しましたね。
同時に単品化もしてくれたので多くの方が入手できたのではないかと思われます。
つってね、僕は発売日にウッカリしてまして。
数日後にバースデイに行った時には2025年モデルの欠片もありませんでしたが、、、
KEI SWAPについて
ケイ・スワップはホットウィールオリジナルの軽ワゴンです。
そう、軽自動車の”KEI”なんですね。
んじゃ”SWAP”はなんじゃ?というのは後述します。
(Sports Music Assemble Peopleの頭文字じゃないのは確か)
一説にはダイハツOEM前のスバルサンバーバンなんじゃないかという噂もありますが、果たして!?
ホットウィールでは今作がデビュー品。
デザイナーはMatt Gabe氏。
余談ですが、今回のキャストはグラフィックスも、US版のカード裏情報もMatt Gabe氏が担当しているそうです。
氏の軽トラのこだわりというと・・・
これっすよね~。
故Ryu Asada氏のMIGHTY-Kが好きすぎて実車再現しちゃってるっていう。
つまり今回の軽スワも「そういうこと」ですよね。
では各部みていきましょう~
フロント・リア
まずこのご尊顔ですが・・・こんなにめちゃ”おこ”な軽ワゴンはありませんので、この辺はマット氏の遊び心的なカスタムかなと。
で、下あごのらへんはマイティK!に似たいかつさがあります。いいなぁw
色塗り分けたいっすねえ。
ほんでリア側!
スモークされたウィンドウの右側には若葉マークのエンボスが入ってるんですよ。
これも塗り分けたい・・・初心者が乗るスーパーカスタム軽。。。たまらん。
でもって底部にはごっついエンジンついてます。
軽ワゴンでリアエンジンということで、ダイハツOEM以前のサンバーってことみたいなんですよね。
ただ!!!
サンバーにこんなエンジンついてないでしょ!!
これ、なんでもFour-1っていう2009年のスマート・フォー・ツーが積んでいたL4エンジンだそうで。
要するにサンバーのエンジンをコレに”スワップ”したよ・・・軽スワップだよ、っていうアイテムだったわけですかー!
サイド
サイドビューはう~ん、謎車!
あれですね、軽貨物・・・パネルバンという感じで、荷台の窓がしっかり塞がってます。
で、そこに描かれた90sなグラフィックスがたまりませんな・・・。
僕ねー、この三角やらギザギザやらを組み合わせたネオンカラーのグラフィックス、好きなんですよね・・。
90sに青春時代を送って来た人なら似た感覚になれるんじゃないでしょうかw
ちなみにドアの部分には「MattGabe!」と、ご自身の名前まで入れてありました。
トップ・ボトム
何気にサンルーフ付きなんですよね。
サンバーにもサンルーフ付きのモデルがあったそうですので、その辺もパロってるのかな?
残念ながら(?)今回はHW Art Carsゆえ、ここに印刷が入ってしまって中は見えなくなっております。
(ので、あとで分解しましょう)
車両後部にはテールウィングも増設されてますな。
底面には2024年の著作年とマレーシア製であることが記されてましたぞー!
分解
せっかくなので、インテリアチェックのために分解してみました!!
ほーらね・・・何かあるぞ・・・!
みてこれ・・・。
荷台はチェック柄の床になっていて、チャリとラジカセ(これも90sの象徴やなー)、あとは今回のホイールと同じMicro FC3のスペアが4つ。
それから細かくデザインされた運転席やダッシュボード・・・そして床には何やらマグカップとこぼれた液体がwww
ちょっと!!
ここまでがっつりデザインしておきながら、パネルバン仕様+ルーフのアート、前からはかしめ棒、うしろはスモークウィンドウで中身を一切見えなくするって・・・ドMですか!!!!
でもこういうイースターエッグ好きよ。。。
(なんだったらチャリのタイヤまでFC3やんけ・・・。)
ちなみに・・・リアルな軽ワゴン感でいうと、中に自転車をこんな感じで横たわらせるのって無理だと思ってまして、、、
もしかしたらこれ、キッズ用の自転車なのかなー?
おわりに
というわけで!
KEI SWAPのレビューでした~!
2025年はしょっぱなからクッソ面白いオリジナルカーが出てきてくれたな!という感じでしたね。
これこれ。こういうのを待ってたのよ僕らは。
しかしここまでやってくれると、中も含めてがっつり塗装してやりたくなりますねえ、、、(ゴクリ。。。)
Comment
多くは語りません、パッケージ絵を参考に軽く塗り分けて見てください。
スケール感が飛びます。
H.Curbler 54さん
コメントありがとうございます!
・・・飛ぶぞ。ってことですね!
やってみるか!
こんにちは😃
更新お疲れ様です。
中身にこそ、ホットウィールの真価あり。
ですな!
しっかし、今回は、やりすぎじゃ無いかというくらいの大サービスですね。
オープンカーにしてもいいくらい…
デオラ3で、これくらい遊んで欲しい気も。
分解、解説、ありがとうございます。
まさに、目から鱗👀👀👀でした。
poncha2016さん
こんにちは!コメントありがとうございます。
本当にね〜!過去一じゃないか!?ってぐらいてんこ盛りw
しかもそれを表に出さないってのがね・・・照れ屋さんなのかなんなのか。
デオラ3www
たしかにああいうオープン謎車こそ遊べる部分が多そうなのになぁ。
なぜ毎回このクオリティを維持できないのかと!
軽貨物万歳\(^o^)/ビバ
お疲れ様でふ
田舎住みとしては荷室に草刈(刈払)機と混合油(燃料)を入れた携行缶が積んであると爆アガリ⤴️なのですが、そうはイカナイよね(-_-)
オレもいつかは軽トラor軽バンに乗り、時速30㌔で国道とか県道を渡り歩くんだ(!)
ロードランナーK.K.さん
コメントありがとうございます!
草刈り機ですか〜!!
え、普段からガチで使ってらっしゃる・・・?
>時速30㌔で
それはちゃんと法定速度でお願いしますよ〜!!
たまにクッソ遅いおじいちゃんとかいると困るんだよなぁw
僕は電気屋さんとかが軽ワゴンに仕事道具をパンパンに詰めて移動してるのがすごく羨ましいんですよね。
移動ミニカーショップでもやったら楽しいかしら、、、
マイティKにつづえて、軽トラ❌️じゃなくて軽バンってかなり気合いが入ってるなぁ。今朝も雪で凍っていて滑り斜めになりましたわ車(慣性ドリフト)で停まるがね。後、此方が生まれる前に姉が園児の頃、確かおとんが軽バンの三菱ブラボーの深緑に乗っていたんですよね。しかもその前はミニカエコナ!?かエコノ??の白色で夫婦揃って同じ車両だったらしくてね。珍しいけれどね。下手したら違うバン系より(色変え)もありそうですね。なんか目付きらはマイティKでリアはサンバーバンのかな🤔
光(*≧○≦*)ホットウィール好きさん
コメントありがとうございます!
この軽は気合い入ってますよ〜!!増車したいぐらい。
>ミニカ
いつ頃の年代のかわかりませんが、古いミニカも可愛いですねえ、、、老後はこういうのでもいいなぁ。
って、御夫婦で同じ車に乗ってたって、なかなかいいエピソードですね!!
こんにちは。実写の業界ではK-swapと呼ばれるカスタムがございます。ホンダのK型エンジンを移植する手法です。おそらく名前はコレをかけたダブルミーニングかと思います。ただこのミニカーのエンジンは見た感じB型っぽいですが😅
Chavoさん
こんにちは!コメントありがとうございます。
ほうほうほう!!!
軽自動車の軽ではなく、K型エンジンのK、と!
それを「軽ワゴンだからちょうどええやん」ってことで名前に使ったわけか・・・深いw
お疲れ様です。
内装良いですねぇ!見えないけど、しっかりと塗り分けたくなります。あのチャリはBMXではないでしょうか?
pugさん
コメントありがとうございます!
塗り分けたところで見えないっていうジレンマよ・・・w
BMXだとこれぐらいの小ささでも納得ですかね!?
更新お疲れ様です 去年のVANセグメントでデビューするのかと思っていたわ
軽トラに続いてコレも単品でしたから、軽自動車は日本の文化みたいなものなんですね!!w
(どうせならナンバーも黄色だったらよかったんですけどw)
やはりホットウィールは外観、走りもそうですが
インテリアにもこだわりがあるものが多いのも好きwww
サンバーオーナーの父にプレゼントしようかな・・・
(親のサンバーはOEM後だからやめておこうかな・・・)
あとMIGHTY Kのように翌年に$THになってくれるといいなw
らちぇっとれんちさん
コメントありがとうございます!
>軽自動車は日本の文化
日本の税制面に合わせた車両って感じですしね〜!
海外製の軽ってあるのかな。
ナンバーは塗りましょうw
インテリアのこだわりは落差が激しいですよね。
TWIN MILL GEN-Eとかも、もっと頑張ってほしかったw
>サンバーオーナーの父に
この派手なカスタムをご理解いただけるかどうかが肝です!
お疲れ様です。
割烹の匠・仁和華 ご馳走様でした!
コイツ、ご紹介のとおり
隠しネタ満載なんですよ。
サンルーフもサンバーのオマージュ
だったとは調べ不足でした。
内装は実に見応えがあります。
溢れたマグカップから自転車まで
リアルでしたが個人的には
ラジカセが90年代らしくて
電気グルーブや平沢進を足した
ような感じでツボりました。
なんなら、学校ないし〜花瓶が無いし〜
と聞こえてきそうなナリです。
なにせ、あちこち見たら謎車で
よく見たらサンバーな点が
ズルい作り方です。
した半分のシルバーのサイドエアロも
90年代風で660cc規格開始開始以降の
空気を運んできた感も強いです。
内装ジロジロはバリで天井の印刷が
無くなるのを祈りましょう。
→ピーナッツシリーズ
赤い謎車とCR-Xいいですね〜
確かに、CR-Xは2通り型がありますね。
たしか、ベーシック系とリアル系で
積んでるエンジンが違った気が・・
→サンバワゴン
自分は・・
見て戻しましたwww
仰る通りイースターなしで
ガッカリして戻しました。
最も、マチボのT2ワゴンと
(キャンパー内装)
比べるのが悪いでしょうが
外装をメッチャ頑張ったので
内装にも一捻り欲しかったです。
→ワイスピ悪役
こういう縛り方もいいですね。
たしかに、アストンマーチンが
新作なのは意外な感じでしたし
推し寿司蟹汁すしざんまいで
まだまだ枠のネタは作れそうです。
ウィーラーの端くれさん
コメントありがとうございます!
いやー、おもしろ満載のいい子でした。
>ラジカセ
いいっすよね〜。
こうなるとバッシュなんかも置いといてほしかったですw
電気グルーヴのN.O.懐かしいっす・・・ヒマじゃないし
>サイドエアロも90年代風
ほほーそうですか!
なんかところどころから漂ってくるんですよね、あの頃の香りというかw
>CR-X
ファッ!?!?
エンジンも??
あれ、ワイ両方ゲッツしてたっけ・・・?
>サンバワゴン
イースターはあくまでおまけなのでね!
あったらラッキーぐらいの感じでいいのですw
>ワイスピ
枠のネタは無限でしょうねw
しかもその枠に微妙にあてはまらなくても無理矢理ねじ込んできますので、、、永遠に続いていいシリーズなんじゃないかと思っちゃう。
ギラつくエンジン
ゴテゴテエアロにブリブリフェンダー
売り場で人目に付くとこ極振りのドレスアップ
そしてモチーフにそこ選ぶかーってブッ飛び発想
HWのイロハ全部詰まったような良キャストが来ましたね〜
功労賞はインテリアパーツでしょうか?
分解の写真拝見して吹きましたが、これだけでミニカーとして成立しそうな厚みで体感コルベットGRAND SPORTくらいのボリューム感じますね
ここで嵩稼げてるから日本(のT社)名物「なんかデカい軽」が再現できてるのも芸コマ
パネルバンで印刷可能範囲も広そうなのでエンタ系との相性も良さげですな
本来ならシャシーが兼ねるようなやバンパーやフェンダーをインテリアが兼ねてくれる分グリルやエンジンをシャシーのクロームでチラリズムするセンスもすきよ、この辺も去年アソの3本線Mighty K彷彿とさせていーなー
>めちゃ”おこ”
てっきり最近のトレンドかと…
https://i.imgur.com/xehSzYa.jpg
タンポ、モールド、クリパにペイントと3種3様に”おこ”してますね
一台軽ワゴンじゃないじゃんって感じですが
マチボから出てるこの子がまたね…貧相いや庇護欲をそそるような色んな意味で軽〜い仕上がりになってしまっているのでね
https://i.imgur.com/jjwyB35.jpg
チャリンコ積めちゃうようなモンスタースケールの軽に挟まれると捕まった宇宙人のような感じに…
あー、今度トランポで出る110の方はガチっとメタルで覆われてて重厚そうなので非常に楽しみであります!
しかも2アソときたもんだから手に入れやすそうだし
マジョレット難民さん
コメントありがとうございます!
たしかにそうですね、This is Hot Wheels!みたいな。
Matt Gabeセンセがしっかりホットウィールで育った証なのかなー!?と思ったり。
>体感コルベットGRAND SPORT
wwwwwwwwwwwwwwww
吹き出しましたわw
せめてツインミルGEN-Eぐらいにしておいてください!
>日本(のT社)名物「なんかデカい軽」が再現できてる
芸コマっつーか、たまたまっつーか、、、
>エンタ系
なるほど・・・これはゼッタイそこを見越してますね。。。
でもプレミアムキャスト作るほどじゃないから、エンターテインメント・テーマだな。
>おこ
ほんまや!
どっかで見たと思ったらデリカミニオマージュだったか!!!
マチボの子はたしかに貧相というかw
なんかびんぼっちゃまを思い出しました。
更新お疲れ様です。
「遊べる軽」と言えば、今我が家で絶賛活躍中のスズキ・ハスラーのキャッチコピーですが、このKEI SWAPも負けず劣らずですね。
私も買いましたが、まさかここまで内装にこだわって造ってあったとは思いませんでした。
で、これのモデルですが、スバル製時代の5代目サンバーで間違いないかと。元々丸目だったのを吊り目に改造したような感じですし、後ろもテールの形とナンバーの位置がそっくりです。
今回は車体のスペースを思い切り使って、90年代風の模様をあしらい、「平成レトロ」風のカスタムカーになっていますが、宅配車や郵便車のような「働く車」にも変身できそうですね。何なら再塗装して「赤帽」の車にしてみたりも・・・
中央水槽1さん
コメントありがとうございます!
この内装を見せないってのがホットウィールの潔さですよね。
>平成レトロ
この言葉自体を昨日知ったんですが、まさに平成が青春時代だった僕には懐かしくて、、、たまらんです。(サブカル本買うとこだったw)
パネルバンなので、いろいろ使い道ありそうですよね。
こりゃ今からカラバリ展開が恐怖ですw
おはようございます、そしてお久しぶりですねぇ。
思えば、今月は新年一発目からアメリカ代表のみが既存キャストの色違いとはいえ日米欧代表のオールドワンボックスカーのニューアイテムが一同に介したうえでほぼ全てが日本独自の単品流通の対象となり、好きな人にとっては正しい意味でご褒美ものって事態だったのかと…マテルめ憎いマネしてくれるわと思えばまんまと策略に乗せられたもんですが私もw
ベタ塗り赤っていうのがなぁとは思ったのですが話題性に釣られてコレも結局買ったのですけども、どうせあとからメタリック系の色のが出るんだろうなぁとちょっと溜息でした。
特定厨として考察しますと、モデルになったのは側面の特徴からして旧規格最後の世代である3代目エブリイという可能性が濃厚ではと思うのですよ。
というのも同代のキャリイが今でも一般的な前席下にエンジン配置なのに対してこの代のキャリイバンはなぜか世代を通しても例外的な荷室側にエンジン配置というレイアウトであり、スーパーマルチルーフ仕様っぽいルーフのデザインしていますから。
しかし車体前後の意匠はどちらかと言うと2代目っぽくて、ロングホイールベースなのは新規格改正後の4代目以降の特徴であることから意匠を混ぜこぜにしてシャコタンフルエアロ仕様としこれは架空車ですよとしたのではないかと…多分マイティKが10代目キャリイまんま過ぎてスズキに怒られたんだろうなぁというのは容易に推測できるところですので何となく。
そしてどことなく、フロントウィンドウの面積の大きさやデカいリアウイングや前述のシャコタンゴリゴリエアロ仕様というのがハイパーライナーにも通じる感じな辺りやっぱりHWって作風やなと同時にこれを軽ワンボックスベースでやってみたって感じなのかと?
サカBさん
コメントありがとうございます!
たしかに日米欧のバンが揃った月だったんですねw
3代目エブリィですかぁ。
ミッドシップからリアエンジンに軽スワップした感じですかね。
まぁ結局のところ「意匠まぜこぜ」ってところで決着が付きます!
たぶんあれこれ美味しいところを持ってきてるのじゃ。そうに違いない、、、(スズキがこんなことで怒るのかどうかもわからんw)
>ハイパーライナー
急に出てきましたねw
こっちはルノーのバンがベースとな、、、ふむふむ