KOENIGSEGG CCXRのレビュー!世界に4台しかないスーパーカー![JBL88]
来たで来たでー。
ワイスピプレミアムから、KOENIGSEGG CCXRが来たでー。
待ってました!な人も、ケーニグなにそれ?な人も・・・レビューです!
ケーニグセグ CCXRのレビュー
本日紹介しますのは、2025年のワイスピ・プレミアムアソートよりKOENIGSEGG CCXRです!!
日本では8月下旬に発売になりました。
僕は予約で難なく買えましたが・・・Amazonではすでにプレ値ですか?
でも楽天ブックスは在庫ありだから、まぁ・・・みんな買えたよね?
KOENIGSEGG CCXRについて
KOENIGSEGG CCXRは、スウェーデンの自動車メーカー・ケーニグセグによるスーパーカーです。
もともと1990年代にCC PROTOTYPEというマシンがあって、そこから10年ってことでCCX(コンペティション・クーペ・X)が誕生しまして。
その環境配慮仕様であるCCXR・・・の、レーシング版「CCXR EDITION」が今回のマシンかなーと。
なんでも世界に4台?しかないそうですよ!
そのうちの2台がワイスピ・MEGA MAXのエンディングに登場したんですね~。
(ローマンはまだしも、テズもこういうのが好きなんですねえ)
ホットウィールにおいては今作がデビュー品!!
デザイナーはRonald Wong氏。
・・・各部見ていきましょう!
フロント・リア
うわっ・・・私のヘッドライト印刷薄すぎ・・・?
さておき・・・これがCCXRですよ奥さん。
今回のキャスト、サイドミラーの形状とかすごく頑張ってると思うんですが・・・どうでしょうか?
リアビューのカラーリングから、これはローマン所有のほう・・・ってのがわかりますね。
(もう一台買って、中段パーツをシルバーに塗ればテズ仕様)
ちなみにこのテールライト部分・・・RX-7(FD3S)の流用なんだそうですが、、、
たしかにそう言われてみたらFD3Sのテールライトやないかい。
こういうのってどうやって作ってるんすかね?
マツダと提携してるわけじゃなくて、わざわざFD買ってきて外して組み込んでらっしゃるんでしょうか?
サイド
本来はディヘドラル・・・ではなくて、”ラプタードア”というスーパーカーっぽい開き方のドアなのですが、今回のキャストにはもちろんギミックはござぁせん。
また、映画だとタルガトップのルーフ部分が外された状態なんですけども、こっちはルーフ付き状態になってました。
なのでワイスピのそれと思うと、ちょっとイメージが違って感じられるかもしれませんね。
タイヤも劇中とは違う感じですけど・・・ギンギラのRR10SPMなので、これはこれで非常に良き。
トップ・ボトム
ケーニグセグといえばエンジンのところにオバケのマークが入ってるっていう印象でしたが、この子にはないんですね?
ボディカラーはメタルフレーク・ストームブラック。
実車の方はカーボンだったりするのでもうちょっと雰囲気が違うのかも。
底面著作年は2025年、工場はタイとなっております。
おわりに
というわけで、KOENIGSEGG CCXRのレビューでした!
我が家のケーニグ車両もこーんなに増えて・・・。
個人的には今回のCCXRが一番好きかも。(どことなくアゲーラにも似てるような・・・)
Comment
お疲れ様です!
FDのパーツが流用されているって聞くと、フロント周りもヴェイルサイドのFDに見えてきました!ヴェイルサイドもそれを知ってああいうデザインになったんですかね?
ども~。
あ!また見ると欲しくなる病がうずき出す・・・
>わざわざFD買ってきて外して組み込んで
ぷふ~(゚Д゚)!
パーツくらい個別に買えるでしょう(^Д^)
ワイは過去にアクアを売却決定後に電柱にドアミラーぶつけて、あわてて自分で修理した(゚Д゚)!
ウインカー内蔵の部品は高かった(゚Д゚)!
そういや、ジープっていろいろ困りません?
ドライバーねじの穴がプラスではく六角になってたりとか・・・
ところどころのボルトがインチサイズになってたりとか・・・
ラングラー乗ってたとき、やたら工具が増えたような・・・
それがまた楽しかったり・・・
ケーニグセグは好きだがアゲーラ派
ケーニグセグいいっすよね、背が低くて、空力に優れてそうな美しいデザインで、かっこいい
ブガッティより断然こっt(
ケーニグのホットウィールって意外と少ないっすね、アゲーラとジェスコとジェメラしかなかったんか………
今後ONEとかレゲーラ出て欲しいっす
お疲れ様です!
CCXR、良いですねぇ。自分は入手できてないんで、明日のバイト帰りにでも買おうかな?
FDのライト流用、初めて知りましたわ…流石に許諾を取った上でメーカーから部品を買ったんじゃないですかね?何億とする超高級車に中古品は使わないでしょうし
それで言うと今度ブルバで発売されるディアブロの後期型(発売されるのは前期型)なんかも(日産から許諾を得て)Z32からヘッドライト流用してるみたいですね
アイラインなんかで隠してるけど部品外してみると日産のロゴが入ってるんだとか…(なんならパーツ単体だとガッツリロゴ入ってるらしい…)
んでもってランボ公式からヘッドライト買おうと すると日産純正部品にも関わらず日産公式の倍近い値段したみたいで…w
こんにちは!
コレ、プレミアムでもかなり頑張ってますよね〜
細部の印刷やミラー、いやぁ価格も上がったがクオリティはそれ以上に上がったのでは?と、感じる1台でした〜
灯火類の純正流用って他でも結構ありますよ〜
オロチのリアコンビランプもFDですし(というかFDのリアコンビランプはかなり流用されてた気が)、他にも有名なのだとディアブロの300ZXヘッドライトとか。
保安部品なので車両の販売が終わってもパーツで買えるのでそんな感じなんじゃないかと!(余談ですが僕のインプにも80スープラのリアサイドマーカーついてますwww)