ボロボロの香港版SILHOUETTEを修復。レッドラインホイールのリペアが思いのほかうまくいったでー
2019/12/18
先日・・・ボロボロのSILHOUETTEを安価に入手しました。
そう、「にわか、ついにORIGINAL 16を入手する」というわけです。
これがもう本当にボロッボロで。
前の持ち主が遊び倒したんだろうなー・・・っていう以上に、落書きとかしてわざとボロボロにしたんちゃうかっていうアイテムだったんですよ。
なんだったらウィンドウも割れてるし・・・インテリアパーツは腐食してたしw
それでまぁ、ちょっとリペアしてやろうじゃん、と。
今までのいろいろなプチカスタムを駆使して、こんな感じになりました。
まぁ、いつものにわかクオリティではあるのですが、例によってそこそこ簡単に修復してみたのでその紹介をしたいと思います。
・・・といっても過去にやったあれこれの合わせ技一本みたいな記事になってしまうので、、、興味ない方は回れ右!ってとこでw
SILHOUETTEの修復
はい、というわけでですね、ホットウィールのオリジナル16、SIHOUETTEの簡易修復です。
最初に現状を確認しておくと・・・
ウィンドウ周りがこんな感じ。
なにやらペンで書いたような跡があって、一部が割れてますね。
んでもって全体的に窓は曇ってます。
エンジン部はこれモンです。
なんかガタッ・・・と片側だけ下に落ちてる感じですね。
比較的綺麗な感じだったのはボディの裏面。
あ、でもボディサイドに付いているハズのエキゾーストみたいなパーツが欠損していました。
あとはレッドラインホイールの銀色部分が全部なくなってますね。
底面表記から、HONG KONG MATTELのSILHOUETTEであることがわかります。
当然あちこち剥げているので塗装もしなおし。
ちなみにこの角度・・・モノホンのスペクトラフレームがどんなもんか記録しておきたいと思って、いろんな角度で撮影を試みたうちの一枚です。
なんていうか、僕の写真撮影技術がないのが問題だと思うんですが、うまくあのギラギラが残せませんでした。
こうやってみるとCool Classicsのスペクトラフロストみたいな輝きに見えるかもしれません。
でも実際には「メッキの上にクリアカラー」というキャンディ塗装がそのまま体現されたカラーリングになっています。
各部修理工程
ではここから各部手を入れていきますね。
といっても例によって僕のバカバカ!・・・作業中の写真が少な目で、ほとんど文章での解説になりそうです。ごめんね。
まずは分解。
諸々のパーツがやられてるので、分解しないとやっていけません。
現在のホットウィールと同じで、裏面2か所のカシメを削ったら簡単に外れました。
ボディについているエンジンパーツは一部が腐食して朽ちていたようで・・・それが原因で傾いていた模様。
インテリアは埃がたまって汚くはありましたが・・・まぁ問題なしかなと。
ハンドルが黒なのが香港製レッドラインの証ですね。
でもってウィンドウパーツはシールが貼られていた部分とダイキャストに覆われていた部分はピカピカで、残りの部分だけがボロボロな状態です。
タイヤもぐらつくので車軸を確認してみたんですが・・・こっちはあまり問題がない模様。
ていうか、香港版レッドラインの車軸ってこんな感じになってたんですねえ~!
そうか、サスペンションを効かせるためにあそこに穴が開いて・・・ふむふむ。
タイヤのぐらつきはむしろピンク色のブッシュのゆるみとかに関係してそうな感じ。
さーて、んじゃいっちょやってみっか!
まずはキャノピー部分。
落書きを消すためにシンナーを・・・とか思ったんですが、なんか透明パーツに浸食して変なことになりそうだったので・・・思いっきり紙ヤスリで削っていきました。
800番ぐらいからスタートして、1000、1500、2000、コンパウンド、ピカール・・・みたいないつもアレです。
これはディアブロの時にやった方法ですね。
・・・これはディアブロのぶん!!(ドン)
前述したとおりこれ以降の途中経過写真がないので・・・最終的には上の方にある完成写真みたいになったと思ってください。
次、ボディのいろ。
僕の中でではですね、「元祖スペクトラフレームって結局どんななのよ!」っていうのがずっと気になっていまして。
というのもClassicsシリーズ、スーパートレジャーハント、RLC/HWCモデルはどれもスペクトラフレームなんですが、微妙に元祖スペクトラフレームとは違うと思ってたからなんです。
元祖は諸説あれど「亜鉛ダイキャストにメッキ加工してポリッシュした土台にキャンディ塗装」みたいなのが一般的だと思います。
で今回クリア塗装を剥いでみて、その通りなんだというのがわかりました。
上の写真だとボンネット部分がある程度鏡面になるまで磨いたもので、手前に写っている底面の一部がクリア塗装を剥いだ部分です。
写真だとイマイチ伝わりにくいかもしれないんですけど・・・やっぱり鏡面とメッキは違うものだというのがわかります。
ただ、現時点で素人がこれを再現しようと思ったら、たぶん難しいと思うんですよね。
メッキ加工したあとの廃材処理とかも大変だろうし・・・(海外コレクターさんは余裕でやってるけどw)
なので、それに近い鏡面加工を目指すというのがオリジナルレッドラインに近い感じなのかもしれません。
・・・といってもRLCモデルみたいなピッカピカの鏡面にキャンディっていうのは、やっぱり当初のレッドラインアイテムとは全然違うんだよなぁ・・・。
まぁ、ぶつくさ行っても仕方ないので・・・こちらもやすって磨いてピカピカにしたうえでクリア塗料を吹き付けていきます。
今回使ったのはMr.Hobbyのクリアブルースプレー。
エアブラシなんかなくたって、簡単にキャンディ塗装はできちゃうんですよ!
いままではタミヤのスプレーを使ってましたが・・・今回はなんとなく気分でMr.Hobbyにしてみました。
ま、この辺は「スーパートレジャーハントを作ろう!」でやった方法と、ラップ塗装でやった方法の合わせ技ですねー。
これはスーパートレジャーとラップ塗装のぶん!!(ドン)
ポイントはスプレーを吹く前にダイキャストをよく洗って手の油を落としておくこと。
洗わずともバーナーとかでガンガン炙ってあげれば油脂は飛ぶそうですが・・・僕はそういう環境を持ち合わせていなかったので石鹸でゴシゴシ洗いました。
んで、ちょっと遠くから軽く拭いて色を重ねていく・・・を繰り返し、ある程度乗ったらちょっと強めに乗せる・・・みたいな感じで出来上がりです。
左が塗装前のやつ、右が塗装後。
仕方のないことですが、クリアーカラースプレーだと色が作れないので、元のスペクトラフレームカラーと同じ色にはならない可能性が高いです。
もし自分で納得のいく色を作りたいのなら、エアブラシやイージーペインターの導入が必須ですね。
今回一番いい感じに出来た・・・というか、発見だったのは、レッドラインホイールの修復です。
これまで僕はメッキの取れたホイール修復を行う際に、エナメル塗料のシルバーでシルバー部分を描く・・・という方法をとってきました。
でも・・・あんまり綺麗にできなかったんですよ。
それで今回は「シルバー以外の部分をマスキング」することで、綺麗にギラギラしたシルバーを演出してやろうじゃん、と思ったわけなのです。
やり方は写真のようにマスキングをベッと貼って、ホイール部分を何やら尖ったものでなぞって、んでデザインナイフなどで切り出すだけ。
そしたらマスキングの上からシュッとシルバーをひと拭きして、マスキングを外し、もともと黒い部分(スポークとスポークの間)をエナメル塗料で塗ってあげればOK。
どうでしょうか・・・こんな感じでギンギラしたホイールに復活しました。
僕はマスキングの精度が低いので、ややシルバーがはみ出したりしてますが・・・なかなか悪くないかなと。
使ったのはお馴染み、キャン★ドゥのシルバースプレーです。
個人的はアイツのギラギラにかなりの信頼を寄せておりますです。
エンジンパーツも朽ちていた部分にプラバンで補強をして、同じくシルバーをシュシュッとやりました。
同様に欠けてたエキゾーストも「ガンプラのビームサーベル」を使って復元してみたんですが・・・これはもう完全に作業工程の撮影を忘れてました。。。
まぁ・・・あれです。昔のSILHOHUETTEの写真を検索して・・・それに近い感じになるようにプラパーツを接着して、シルバーで塗っただけ、です。
参考までに・・・これがおそらくストック状態(といってもボロボロだけど)の香港版シルエットで、エキゾーストはこんな感じになるよう形を整えました。
余談ですが、香港版のシルエットって紫色が大半で、今回入手したブルーっていうのは結構レアだったんだとか。
・・・ボロボロじゃなければなぁ!!
組み上げて、完成。
あとは塗料が乾いたら元通りに組み上げて完成です。
※塗料が乾くのをしっかり待たないとダメ。生乾きだと組む時に指紋が付くぞ!
我が家にあるレッドライン(1969年 TORERO)と並べてみました。
上で書いたとおり、やっぱり「スペクトラフレームが本物か?」と言われるとツライ部分はあるのですが、パッと見は本物のレッドラインみたいに見えると思います。
・・・ためしにリサイクルショップに持って行ってみようかな!
なんとなくですけど・・・ボディは磨ききってピカピカにしない方がリアルな当時物っぽさが出るのかなー?って気もします。
レッドラインホイールを各種復刻版と比べてみたのがこちら。
上がレプリカパーツの販売で有名なBrightVisionのリプレイスメントパーツ。
こうやって見比べると・・・今回のヤツの方が若干いい感じに見えません・・・?w
下はRLC/HWCで使われている現代版のレッドラインホイール(公式リツール品)です。
こっちはなんか優等生すぎるんですよね。ピッカピカ。
一方今回のリペア品はなんかリアルじゃないですか!(自画自賛)
というわけで、今後も僕はレッドラインのリペアをする時はこの方法を取っていきたいと思いました。
ちなみにタイヤの角度の歪みは今回のリペアでは直せませんでした。
これはちょっと次回の課題かなー・・・?
あとはウィンドウパーツの割れも修復はしていません。磨いただけ。
自作したエキゾーストもこんな感じです。(投げやり)
あ、そうそう、それから底面も「見えないからいいや」と思って・・・上からクリアブルーを吹き重ねるという暴挙に出ました。
ま・・・にわかクオリティってことで勘弁な!(ちゃんとやれる人はちゃんとやろうぜ!)
おわりに
というわけで・・・初のORIGINAL 16ゲットおよび、その修復をしたよ!というお話でした。
こんな感じでボロボロのヤツを安価に入手してピカピカにしていくっていうの・・・なかなか面白くてハマっちゃいそうです。
だって今回のレッドラインなんて400円とかで買ってますからね・・・?
・・・と、これが今から数週間前ぐらいのお話でして。
実は最近、また一つおもちゃを手に入れてしまったのです。
へへっ・・・またしてもボロボロの香港ウィールだぜ。。。
おれ・・・この戦争が終わったら、こうやってORIGINAL 16を全部揃えて・・・例のディスプレイをペーパークラフトで作るんだ・・・(死亡フラグ)
おおお・・・俄然燃えてきた!
Comment
どんだけMやねん。
FTEさん
コメントありがとうございます!
どこがMやねん!
にわかさん おはようございます。
上手いことレストアできましたね!
凄いです👍👍
ホイールの色刺し方法もなるほど!と思いました。
そうそう、本文中の「バーナーとかでガンガン炙ってあげれば油脂は飛ぶそうですが。。」の主語を読み間違えて、手をバーナーで炙るんか?!すげーハードコアだな😱と勘違いしてしまいました笑
やさいさん
おはようございます!コメントありがとうございます。
おおー!本当ですか??嬉しいです^^
ホイールはちょっと手間ですけど、今のところこれが一番いいかもしれないです。
サークルカッターでも導入すれば綺麗にマスキングできるかなぁ・・・。
>手をバーナーで
ファーwww
油脂を取るために?wwww
ちょっと本文修正しておきますw
にわかさん、こんにちは。貴重なレビューありがとうございます。
silhouetteは好きな車種なので、楽しみながら読ませて頂きました。
レストアが出来たら、それこそhotwheelsの趣味の幅が広がりますね‼️
流石です。
私も当該silhouetteのアクアブルーを持っていますが、車軸が同じような感じです。手を入れると更に悪化しそうなので、躊躇しています。
今後のにわかさんの車軸修正レビューを待ちたいと思います。
nori130さん
こんにちは!コメントありがとうございます。
いずれSILHOUETTEのレビューもできれば・・・なんて思ってます。
おっ・・・青い香港シルエットをお持ちですか!?
車軸は古いレッドラインを見るとだいたいぐらぐらしているので・・・こういうもんだったのかもしれないですね!(ない)
喜んでいるSILHOUETTEの声が聞こえてきました!
sfxmanさん
コメントありがとうございます!
うわー!!めっちゃ嬉しいです!!!
喜んでくれてたらいいなぁw
こんにちは。
まさかの車軸の仕組みに
ビックリポン!
poncha2016さん
こんにちは!コメントありがとうございます。
こうすることでサスペンションギミックが作れたわけなんですね。ビックラポン!
すごく綺麗にレストアされてますね!参考にさせて貰います!
ところで裏面に1967と書いてありますがホットウィールができたのは1968年ではありませんでしたっけ?(にわかさんのオリジナル16の記事で見ました)
ふさん
コメントありがとうございます!
裏面の1967という数字は金型の著作年だそうで・・・。
ホットウィールの場合はリリース年の前年になってることが多いです。
なので1968年デビューのアイテムには1967年の表記があるわけですね。
もしお時間があれば↓この辺も参考にしてみてくださ〜い!
https://hotwheels-labo.xyz/base-materials-and-colors/
https://hotwheels-labo.xyz/attention-yahoo-auction/