運び屋ウィール・トラックマンについて
2020/02/16
先日のPAVEMENT POUNDERのまとめ記事にも書いたとおり、「運び屋ウィール・トラックマン」を入手致しました。
これも長年(といっても2~3年だけどw)気になっていたアイテムだったので今回入手していろいろ調べてみて・・・なかなか面白かったです。
というわけで・・・本日は「運び屋ウィール・トラックマン」についてまとめました。
運び屋ウィール・トラックマンとは?
運び屋ウィール・トラックマンが何者かというのは、2008年刊行のホットウィールのムック本「Hot Wheels Culture」に書いてありました。
海外では”ホーラー・シリーズ”として売られているトランスポーターとのセットシリーズだが、日本では”運び屋ウィール・トラックマン”の名で売られている。
つまり日本独自の名前が付けられたアイテムということですね。
海外ではホーラー・シリーズとのことですが・・・
なんのことはない、TRUCKIN’ TRANSPORTERSの一員でしたw
つまり先日紹介したPAVEMENT POUNDERと同じシリーズのアイテムということです。
2000年代初頭はペイヴメントパウンダーとして入荷していたアイテムを、2007年前後のところで「運び屋ウィール・トラックマン」として日本向けに新たにパッケージングしたのでしょう。
海外版パッケージの裏面にはしっかり例のアイツ(K5136)が掲載されていました。
そう、USではTruckin’ Transportersの積載車たちには名前が付けられておらず、全部が「トラッキン・トランスポーター(またはペイヴメントパウンダー)」という名前で扱われているわけですよ。(2009年から名前がついた模様)
そのためどの車種なのか?を判別する時にはトイナンバーで呼ぶみたいなんです。
※今回のブラック・ラット・ロッドなら「Truckin’ Transporter M8752」っていうそう。
・・・が!
日本版ではしっかりとトランポに名前が付けられていました。
僕が入手したものは「ブラック・ラット・ロッド」。
その他2つには「コンバット・コマンド」、「ブルースカイ・ポリス」と名付けられています。
※翌2008年のシリーズでは今回のトランポにボーンシェイカーがセットになったモデルが発売されるのですが、その時には「ボーンシェイカー・ロッド」という名前になっていました。
なんていうか、当時のマテル・インターナショナルの担当者さんがなんとか日本でも認知度を高めようと頑張った痕跡っぽい感じがしますね~。
たしかに「トラッキン・トランスポーター」よりも「運び屋ウィール・トラックマン」の方が子供たちにはわかりやすかったのではないでしょうか。
闇に葬られつつあるアイテム!?
僕が調べた限りだと、2007年および2008年のTruckin’ Transporterが日本では運び屋ウィール・トラックマンとして展開されたようですね。
ただ、US版パッケージだと裏面に6種掲載されているのに対し、日本版は3種しかなかった(というかUS版にはブルースカイ・ポリスがいない)という点が気になります。
このあたりを調べてみても・・・Wikiも完全じゃないどころか放置されてる感じなので、なんとなく闇に葬られつつあるのかな・・・なんて思わせられました。
※逆に言えば地道に調べていく価値があるのかも。。。
ちなみに僕が入手したアイテムはこんな感じで、同じような模様がボディに描かれたブラック・ラット・ロッドと、FAST FUSEがセットになっています。
・・・が!
US版も日本版も、パッケージに描かれているFAST FUSEのカラーが違うんですよ。
なんか青いし、グラフィックも違うし。
さらには「マッハで走るスーパーパトカー」なんて説明が書かれてます。
どうやらこれ、2005年の5-PacksにラインナップされたFAST FUSEらしいんです。
なので・・・「ハハーン、さてはパッケージ写真の撮影時には黒いFAST FUSEが間に合わなかったな」とか思ったら・・・
ほほー、そう来ましたか。
ちゃーんと青いFAST FUSEがセットになっているバージョンもあるんですね。
このバリエーションが日本にも入ってきていたのかどうかは不明です。
ブラック・ラット・ロッドはこんなんやったで!
さて、では実際のミニカーはどんな感じだったのかを簡単に見ていきましょう。
僕がゲットしたブラック・ラット・ロッドは、とにかく大きく、存在感があります。
後ろからみてもこんな感じ。
なんとなく大きさが伝わりますでしょうか。
こうなってたらよくわかるかな?
見たまえ!チームポがおこちゃまのようだ・・・!
それぐらい気合の入ったサイズのトランポだったわけです。
現在のSuper Rigsシリーズに通ずるシリーズだったというのがよくわかりますね。
↑Super RigsシリーズのGALACTIC EXPRESSのレビューはこちら。
さらにこのマシン、ボディをパカッと開くことができまして・・・そこが坂道になることでミニカーを転がして遊べるようになっているんですね~。
20cm×20cmというサイズの撮影ブースには収まらなかった・・・。
坂道の先端にあるパーツは引き出すことができ、ここからホットウィール純正のトラックコースを構築していくことも可能!!
こういうの、リアリティという意味では敬遠されそうですが、玩具であるという意味を考えると楽しいギミックですよね。
ホイールも大きく、およそホットウィールらしくないものが採用されていました。
そういえばPAVEMENT POUNDERの時も見覚えのないようなホイールだったかも。
なんか得した感じですw
トレーラーヘッドは取り外しが可能。
3本のエキゾーストが立ったエンジン部と、キャブの後ろに壁のようにそびえ立つ8本のエキゾーストが特徴的です。カッコええ!
マテルの担当者さんが「ブラック・ラット・ロッド」と名付けた理由がわかる感じのヘッドデザインですよねえ。
後年にボーンシェイカーとセットになったのが頷ける、クラシカルなロッドマシンです。
ヘッド側の底面はこんな感じ。
1点カシメと3点のプラスネジで留まっていました。
トイナンバーは「K5135」と記されています。
Wikiにある「M8752」というのはまた別の車種なのかなぁ・・・?
著作年は2006年で、チャイナ製でした。
荷台の方の底面はこちら。
ヘッドとの接続部分はなぜか前後にスライドさせられるようになっていました。
・・・つまりはもっと全長を長くすることもできるっていうことや!!
これは後輪側も何かギミックありそうやでえ~・・・(何やらモールドあるし)
なかった・・・っていう。
おわりに
というわけで、運び屋ウィール・トラックマンについてでした。
ま、つまるところ「2007年か2008年のTruckin’ Transporterが運び屋ウィール・トラックマン」ということです。
謎が解けてスッキリ致しましたw
なんだかバットモービルの謎車みたいな「FAST FUSE」についてはまた後日触れていきたいなと思っています。
これ、バットモービルでもリンカーン・フュチュラでもなく、GMのFIREBIRD IIIっていうコンセプトカーが元になっているそうですよ~。
追記

Photo by ebay.com
調べてたら2013年だか2014年だかに「ROAD ROLLER」っていうトランスポーターが出てるんですよ。
ボーンシェイカーとセットのやつ。
これ・・・ヘッドのデザインがすごく今回のブラック・ラット・ロッドに似てると思うんですが・・・パーツ流用品なんですかねえ~?
エキゾーストの数が違うのと・・・後ろに積んでる荷台が別物なのが気になる気になる・・・きになるおもちゃ。
さらに追記
コメント欄で教えていただいたのですが・・・!
ランプ下にミニカーが格納できるようになっていました!!!!
そうだよなぁ、トランポだもんなぁ。こうでなくっちゃ!
Comment
めちゃんこカッチョエー



これ俺も欲すぃーーー

あっ
こんにちは
にわか様
あまりにもカッコ良すぎて興奮しちゃいました
こんなの見つけたら俺も間違いなく買ってしまうな〜
でも高いんだろうな〜
後ろのコンテナの車輪が2軸とか3軸仕様だったらもっと良かったけど、それでもヤバすぎるくらいカッコエー
アッキーさん
こんにちは!コメントありがとうございます。
これがですねえ・・・オークションとか狙うとそこまで高額じゃなかったりするんですよ、、、
もともと定価が1,000円ぐらいだったみたいなんですけど、それより安く入手できる可能性も。
僕も息子にあげるつもりでいたんですが、カッコ良くて手放すのを躊躇しております・・・!
こんばんは
なんじゃこりゃー こういうのがあるから
ホットウィールはやめられないし奥が深いんじゃああ
(たとえ日本で手に入れることができなくても)
らちぇっとれんちさん
こんばんは!コメントありがとうございます。
日本で定価1,000円ぐらいで手に入った代物なわけで・・・いい時代だったんだなぁとw
トランポの半額でこのボリューム・・・!
先日K5136中古ミニカーショップで300円でゲットした所です。
なぜ300円だったのか、やはり不人気だったのか…でも後になって評価されるものもありますね
DAISUKE AUTO Co.さん
コメントありがとうございます!
300円で!?
それは買いですなぁ!!
前日のEDSELもそうですけど、発表当時に不人気だったものこそ後年に見直されるチャンスを持っているのかもしれないですね。
こんばんは
かさばるというのもあってこういうセットものって自分ではなかなか手を出しづらいんですが、レビューを拝見するのは楽しいですねぇ。
個人的にはセットのオリジナルカーがむしろ気になります。
持ってるのはENFORCERのみで、FAST FUSE、CUL8R、SWOOP COUPE、DOGFIGHTER、いずれも未入手でPCに画像がw
みんなかっこいいですね〜
左奥のはACCELIUMでしょうか・・・?
おお、FIREBIRD III、確かに似てますねぇ。知りませんでした。
FAST FUSEのレビュー楽しみにしてます!
shubeeさん
こんばんは!コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、かさばりますw
なので半開きにしたブリスターケースにそっと戻して、結局ダンボール行きになることもしばしば。(トランポとかほとんどそうなっちゃってます。。。)
>セットのオリジナルカー
こういうのもトランポとカラーを合わせてきていたりして、なんだか売り方が上手だなーと思いますw
でも日本ではあんまりだったのかなぁ・・・?
>FAST FUSEのレビュー
今日でっすw
背負い投げ~…
お疲れ様でふ
オランポが、、俺らのオランポが小さく見えるーーウフーン
初見ですわ((( ;゚Д゚)))
トレーラーものは毛嫌いしてるところがあったんだけど、これは欲しい
おくれ
ロードランナーK.K.さん
どぉんだけぇ~~~~~~!!!!!
コメントありがとうございます。
オランポ触れていただいて嬉しいですwwww
まさかチームポすらここまで小さいとは。。。
トレーラーものは毛嫌い!?そうだったんですか・・・。
あげたい気持ちはマウンテンマウンテンなんですが、、、すでに先約(息子)が^^;
遊び終えたあとの中古品で良ければ是非!(それかどこかで見かけたら買っておきますw)
こんにちは!
おお、これこれ!
ボーンシェイカーロッド!
グレーのやつ持ってますよ!
当時、買おうかどうか2ヶ月くらい悩んで買った覚えがあります。
マットなライトグレーのボディに赤ホイールのボンシェがめちゃくちゃカッコ良くて、トラックも最高にイカしてたんですけど……何故かトラクタヘッドだけグロスのライトグレーだったんです。
なんかそこだけが凄くザンネンな感じがして、踏み切れなかったんですよね。
(買ってからすぐにバラして艶消しトップコートかけました)
ちなみに私の初ボンシェはこのセットだったりします。
あ、スロープ状の前側に車収納出来ますよ!
お試しあれ!
トルネオさん
こんにちは!コメントありがとうございます。
これ、だいぶ前にコメント欄で一回話題になりましたよね???
2カ月悩んでも買えるような状況だったというのが羨ましいですw
>ヘッドだけグロス
そうだったんですか~。
工場でのラインが違ったんでしょうかね~??
というかそれがエラー品だったのか、それとも全部がそういう仕様だったのか、、、
>スロープ状の前側に車収納
ファッ!?なんですと!?!?!?
うわあああああああああああほんとだ!
一度で何度美味しいんだこれw
お疲れ様です。
自分は、トレーラー系は
ギャラティック・エクスプレス
サクラ・スプリンターが
エモいですね〜
運ちゃんがブンタ・スガワラ的な・・
エンボサーやフラットベッドのように
ベーシックカーで他車を積めるヤツが
増えてくれればいいですね。
しかも、デコトラ風で内装付きで・・
ウィーラーの端くれさん
コメントありがとうございます!
その2つは日本でも普通に走ってそうなデザインですよね~。
ブンタ・スガワラてww
>ベーシックカーで他車を積めるヤツ
そうですねえ~。
って、デコトラ風で内装付きてwハードルあげたら絶対に無理やぁ!
お晩で御座います
このスーパーリグ・シリーズの前身と言えるトラック、
日本語表記で益々そそられる一品です♪
専門店とかで結構流通してるんでしょうか!?
こちらも量販店系列ではなく、おもちゃ専門系列のお店で
ごく最近新登場「New!」というポップと共に、
・Galactic Express (ガンガル)、
・Rock N Race (ほぼ全体蛍光イエロー)
のスーパーリグ・シリーズが出てきたんですが、今更ナゼにゅーなのか!?
大いなる疑問を抱きながらも、蛍光イエローの派手派手トラック野郎が
気になりまくりで御座います。
追伸・・・
乙は知っていた。ダバダぁ~、ダ~バダバダぁ~♪
サインの違いが判った男「乙」、ゴールド・フレンド。
”金色のお友達” ← Σ(°д°lll)ガーン!?
小生も、負けじと密かにサイン入りをゲットしておりました。
白一色の車でブリスターカードにはしっかりと、「 Sung Kang 」
とサインされてました(河豚!
乙さん
お晩ですぅ~。コメントありがとうございます!
日本語表記がいいですよねえw
トラックマン、て!!
量販店に入るものとそうじゃないものっていうのがやっぱりあるんですかね。
なんとなく僕はこういったトレーラーって、イオンでよく見かけた印象があります。
「New!」の表記は、「新しく仕入れたで」っていう意味かな!
>白一色の車でブリスターカードにはしっかりと、「 Sung Kang 」と
貴重なサン・カン氏のサイン入りZ・・・おめでとうございます!!!(一応)
そういや僕、キャバレロ氏とかWHEELZのサインが入ったヤツも持ってるかも。