ホットウィールオリジナルカー?いえいえ実車モデルです!な10選
2020/04/24
先日コメント欄にて「謎車風の実車をまとめて欲しい」という要望を頂きました。
で「面白そうだし、やっちゃうぞー!」と思ったんですが・・・これがなかなかに泥沼でして・・・w
これまたコメント欄に頂いた「空想車と実車の境界線が滲んでいく」という感覚を体験してしまいました。。。
以前、ワンダーウーマンのキャラクターカーをレビューした際にこちらの図(↑)を用いましたが・・・なんていうか、こんなに単純じゃないんですよねえ。
「これは謎車なのか、謎車ではないのか」という境目の話は以前にも一度まとめています。
でもこの時もすごくカオスな感じになっていたような気がしますw
結局のところ、「現時点において実在する車」と「実在しない車」という排他的なくくりがあって、そこに「ライセンスがあるモデル」と「ノンライセンスのモデル」という条件を組み合わせたらいい気がするんですが・・・そこに「HWオリジナル」というのが加わってくるとすごくややこしくなるんですよ。
- 実在する車×ライセンス×HWオリジナル
- 実在する車×ライセンス×HWオリジナルでない
- 実在する車×ノンライセンス(=HWオリジナル)
- 実在しない車×ライセンス×HWオリジナル
- 実在しない車×ライセンス×HWオリジナルでない
- 実在しない車×ノンライセンス(=HWオリジナル)
少なくともこんな感じに分けられるのかな??
・・・で、これのどこを「謎車」と捉えれば良いのか・・・???というところで小一時間悩んでしまいました。。。
実在するなら「実車」とすべきなのか?
HWオリジナルなら「謎車」なのか????
・・・まぁこの辺は永遠に答えがでない気がするのでさておき、(誰か答えを知ってたら教えてくださいw)
以下「HWオリジナルっぽいのに実在するやつ」についてまとめます。
謎車風の実車?とりあえず10選
まとめ、といっても全てのホットウィールを追うことは僕一人の力では不可能に近いですので・・・ちょろっと知ってる範囲で書かせて頂きました。
他にもこんなのがあるよ!っていうのがあればコメント欄に寄せて頂けると幸いです。
2 JET Z
最近僕も取り上げたばかりの2 JET Z。
おそらく売り場で見かけたら「謎車」と思うかもしれませんが・・・実在するマシンがモデルとなっています。
2018年にUSで行われたLEGENDS TOURで優勝したマシンですね。
公約通り、2020年のメインラインでホットウィール化されました。
RIP ROD
今でも売り場でよく見かけるRIP ROD。
この子も実は何気に実車が存在するアイテムだったりします。
といってもFORDとHot Wheelsのコラボアイテムみたいな感じなので、半分オリジナルカー的な感じなのかな?
HUMVEE
彼もなかなか謎車扱いされて売り場に残されていますね~。
米軍の高機動装甲車、ハンヴィーも実車です。(ただ年式その他含めてリアルに再現してあるミニカーなのかどうかは何とも言えないところ)
ROBORACE ROBOCAR
こんな見た目だけど、実車なんやで・・・?
元ホットウィールデザイナーのJun Imai氏がゼネラルマネージャーを務めているというロボレース(完全自動運転レースカー)のマシンをミニカーに落とし込んだものです。
FORMULA E GEN 2 CAR
コンベンションでのSneak Peek時には全然盛り上がらなかった記憶があるのですが・・・これも実車モデルです。
フォーミュラEに使われる第二世代のマシン。
たしかワンメイクだったと思うので、きっとこれが実際のレースで使われている形のヤツなんだと思います。(自信ない)
SANDBLASTER
こんな名前、こんな佇まいなので「はいはい、謎車オフロードでしょ」と思われがちなサンド・ブラスター。
実は名前こそアレですが・・・フロントグリルをよく見ると「FORD」となっているんですね~。
つまりは少なくとも実車ライセンスモデル、ってことになります。
その実態は・・・2010年型のFORD F-150 SVT Raptorをベースにしたホットウィールオリジナルのカスタムカーっていうところ。
どうでしょうか?
なんともこういった車種は実車とオリジナルカーの境目が曖昧になってくるアイテムなのかなーと思います。
SUPER VOLT
もしサンドブラスターが実車だというのなら・・・SUPER VOLTも同様に実車モデルとして名乗りをあげても良さそうな気がします。
フロントグリルをよく見ると・・・シェビーのボウタイエンブレムがついていますよね。
実際にシボレー・ボルトという車種をカスタムしたアイテムという見解のマシンです。
・・・ただSUPER VOLTっていうマシン自体は実際には存在しなさそうなので・・・これまた境目が難しいアイテムのような気ががががが。。。
ZENDER FACT 4
車に詳しい人なら「は?ツェンダーファクトが謎車なわけないだろ」って思うかもしれませんが・・・僕は当初「実在しない車」だと思ってました。。。
当然この子も実車であります。
ZENDER FACT 4のレビュー!カッコいいスーパーカーを詰め込んだらこうなりました的なコンセプトマシン![5674]
この辺の判断は難しいところで・・・、僕らコレクターも全員が全員、全部の車について知ってるわけじゃないんですよね。
なのでSCION FR-Sとか、TALBOT LAGOとか、MEYERS MANXとか・・・なんだったらINFINITI G35とかだって「実車なのか謎車なのかわからん」って人がいたとしても何らおかしいことではないのかなと。
このMASTRETTA MXRとかも謎車だと思っている人が一定数はいるんじゃないだろうか。。。
OSCAR MAYER WIENERMOBILE

Photo by ebay.com
「おいおい・・・さすがにこれは架空車でしょ。Fast Foodieでしょ」と思ったあなた!!!
残念ながら(?)これも実車のあるミニカーだったりします。
こっち(STREET WIENER)はオリジナルカーなんですけどねえw
DEORA
ホットウィール最初の16台の一つ、デオラ。
これも実在した、ダッジ・デオラをキャスト化したものです。
デオラに限らず、ホットウィール最初の16台は全部が実車モデルですね。
なのでSILHOUETTEとかBEATNIK BANDIT、CHEETAH(PYTHON)も実在しています。
・・・これで実車モデルなんだぜ・・・?
ちなみにデオラ後継のDEORA IIは実在しないホットウィールオリジナルカーとして生み出されていますが、後に1/1スケールのマシンが生み出されているので「現時点では実車あり」なアイテムとなりますw
ホットウィール→実車という流れを辿ったマシンも
「実車があれば実車モデル」という考え方なのであれば、デオラIIのような「ホットウィールありきで1:1スケールの実車を作ってしまった」というものも「実車モデル」という扱いになりますでしょうか。
1:1スケールを作ってしまったというところで真っ先に思い浮かぶのはツインミルでしょう。
同様に、ボーンシェイカーやWHATTA DRAG、それからTEAM HOT WHEELS BUGGYなども挙げられます。
ホットウィールの50周年を記念して、デザイナーが案を持ち寄って作られたHW 50 CONCEPT。
これも並行してBISIMOTOエンジニアリングに実車を製作してもらうプロジェクトが進んでいたので「実車あり」と言えるアイテムですね。
なんとも言えないライセンスドカーたちはどうする?
最後に、ちょっと主旨とはズレるかもしれませんが、「ライセンスドカーだけど、実車が存在しないヤツ」にも触れておこうと思いました。
有名どころだと、やっぱりフォルクスワーゲン・ケーファーレーサーが浮かびますね。
VOLKSWAGENのライセンスもあるし、何らかのレースで使われてそうなカスタムビートルに見えますが・・・たしかホットウィールのデザイナーが生み出した空想車だったと記憶しています。
実在していないのなら架空車に違いないのですが、謎車と呼ぶには何か違うような気もするし・・・実在しないのは「今」であって、デオラIIのように将来的に実車が誕生したとしてもおかしくはないぞ・・・。
あとこれはどうでしょうか。

Photo by ebay.com
ホンダ・レーサー。
2008年のホットウィールデザイナーズチャレンジ用にホンダが生み出したコンセプトマシンです。
同企画にはUSのビッグスリーや日本の三菱、欧州だとロータスなんかも参加していました。
1:1スケールの実車こそ存在していませんが、各企業が1:6スケールぐらいのモックアップは作っていたと記憶しています。
そういう意味だと・・・ある意味「実車あり」??w
ライセンスがあるかないか・・・みたいなところだけで見ると
このバットモービルなんかは「バットマンのライセンスがついているものの、ホットウィールオリジナルカー」で実車なし。
※そもそもバットモービルの劇中車自体を実車ありとするのかどうかも難しいところではありますな・・・。
ホットウィールにはこうした「ライセンスドオリジナルカー」っていうのも多数存在しているわけです。(キャラクターカーなんかが良い例)
シド・ミード氏がデザインしたコンセプトカー(の側面画)を立体にしてしまったというLIMO 400なんかもほんと、謎車として扱って良いものかどうかは難しいところ。
明らかに「実車なし」ではあるのですがw
もうキリがないので・・・これが最後。
こういう極端な解釈でデフォルメされたマシンはどうしましょうか!?
チャージャーという実車はあるものの、トルピードチャージャーという実車は存在しないってことになるのかしら・・・?
そうなるとToonedのビートルとかもNGってことになるな・・・ううむ。
ああ、、、ダメだ、結局頭がこんがらがってきた。
おわりに
というわけで、ホットウィールの謎車風実車のまとめでした。
中には「エンブレムこそついてないけど・・・明らかにコレ、アレやん」っていうマシンもいっぱいあるじゃないですか。
24/SEVENとか、OUT-A-LINEとか、JADEDとか・・・FISH’D & CHIP’Dとか。
この辺もすっごく実車とオリジナルカーの境界をボヤかしてくれるような・・・そういったくくりをドロリと一つにしてくれそうなアイテムで面白いですよね。
まぁもしかしたら「実車なのかどうか?」というところで分けようとしてしまったのがホットウィール収集においては無理難題だったのかもしれませんw
※上にも書きましたが、他にも「こんなんあるでー」があったら教えてくださーい!
Comment
こんにちは。
謎車のような実車は何故かワクワクしてしまいます。
ご存知かもしれませんがTURBOLENCEはいかがでしょうか。
話は変わりますが、
先日、衝撃を受けたのが917LH(紫)のカラーリングが実際に存在していたことです。紫+緑の奇抜なカラーリングだったのでホットウィール独自のものと思っていました。こういった、無さそうで存在する「実車カラー」というのも気になります。
むすたんぐさん
こんにちは!コメントありがとうございます。
TURBOLENCEは存じませんでした!!!
ただこういうのも「実車ベースっぽいけどライセンス的にどうなん?」ってところで、やっぱり境目が曖昧な感じなんですよねえ~w
>917LH(紫)
そうなんですよ。
僕もこれ、「オリジナルカラーでトライバルカラーにしたんでしょ」ぐらいの気持ちでいたんですが、某レース狂に「実車あるで!」と教えて頂いて・・・そこからむちゃくちゃ気になった一台です。
結局未入手ですが、、、欲しい。
こんにちは ベン図は高校で悩まされた(ばい 工業高校脳)
最初集めていたころオリジナルカーは、ただのミニカーって思っていました
が、2019年のSTREET CREEPERといいBone ShakerやFire Eater
などのオリジナルカーがスーパートレジャーハントになった画像見て
かっこええのうってなったので、
「オリジナルカーもリアルライダーになれば本物の車」
というサンドイッチマン伊達さん風の理論を私は持ってしまったので
タイヤを持っているホットウィールは全部れっきとした実車って思っています(暴論)
(となるとMAD PROPZなど飛行機系をツッコまれ
論破されちゃうんですけど、それらも肯定的に捉えないとなぁ><;)
らちぇっとれんちさん
こんにちは!コメントありがとうございます。
こういうのベン図っていうんですか??おぼっちゃまくんの便ツみたい。
>オリジナルカーもリアルライダーになれば本物の車
なるほど暴論ww
でもオリジナルカーの$THってめちゃくちゃカッコいいんですよね~!!
僕はDRIFTSTAの時に何かが目覚めたなぁ。
ちなみに僕は未だに飛行機やヘリなどのホットウィールにはあまりグッと来なかったり。。。
こんばんは
ホットウィールって実車と謎車の境目がよく分からないですねぇ。
ミニチュアの域に収まらない、それくらいクリエイティブなミニカーってことなんでしょうか。
謎車風実車、
Phantom Racerは「マイノリティレポート」に出てくるレクサス2054だったかと。
レクサスのコンセプトカーということで言えば実車ですが、ライセンスドカーではないですし、実車風謎車なのかな?
ちなみにPhantomと言えば、Phantom Corsairって実車ですがずっとオリジナルカーだと思ってました。
あと、なんだかよく分からないのは’13 Ford Mustang GT
こんなカスタムされたマスタングがあるのかしら・・・?
ホットロッドになるともう境目が全然わからないです・・・
Straight Pipesも架空車だと思ってましたが、先日同じようなカスタムの族車をテレビで見ましたし、あり得るカスタムなんだなぁと・・・
shubeeさん
こんばんは!コメントありがとうございます。
リアルと空想をスムーズに繋げてしまうミニカーブランド・・・それがホットウィール!(言い過ぎ)
>Phantom Racer
これも存じませんでした。
ただやっぱり「レクサス・コンセプトをベースにした(と思われる)ホットウィールオリジナルカー」というくくりみたいですね?
個人的にはこういうなんとも言えないカテゴリーのヤツが普通の実車モデルよりも好きだったり・・・w
>Phantom Corsair
これは存じてました!
僕も欲しいなと思っていながら未入手の一品です。
名前だけだと実車かオリジナルかの区別がつかないマシンってやっぱり多いですよね。
頭にモデルイヤーがついているアイテムだったら「あっ実車なんだ」ってなるんですけどw
>’13 Ford Mustang GT
あっ、これはどうなんでしょう??
僕はずっとファニーカー的なヤツかと思っていたんですが・・・手元にあるのでちょっと調べてみます!(あわよくばレビュー)
>ホットロッドになると
そうですね!
結局のところホットウィールの源流に「カリフォルニア・カスタム」があると思えば、どんな車両だったとしても「実車に存在するでー」って言われそうな気はしてますw
こんにちは!
実在しなさそうな車って事なら、自動車メーカーのコンセプトカーもある意味謎車的ですね。51 Le Sabre Conceptとか初めて見たときは下手な架空車よりぶっ飛んでると思いました。
あとライセンスの関係で実車からあえて変えてる車もありますね。Turismoとデロリアンの関係は大人の事情まで話題に変えるホットウィール企画の面白さを感じます!
40 Somethinとかfast fishみたいな勝手に後継車的なのも、元ネタとの緩い繋がりが想像を掻き立ててくれて好きです。
AmphicarやPoppa Wheelieみたいなマニアックな車をオリジナルカスタムしたモデルも、珍味を使って更に風変わりな料理作るみたいな楽しさがあり大好物です。
ホットウィールって面白いですね
クーカーさん
こんにちは!コメントありがとうございます。
コンセプトカーって何気にカッコいいんですよね~。
あのまま市販化してくれてもいいのになぁ、ってぐらいにw
MAZDA FURAIとかだって、マツダっていう冠がついていなかったら架空車だと思っている人がいてもおかしくなさそう。
>51 Le Sabre Concept
これ・・・欲しかったヤツやぁ。
>Turismoとデロリアンの関係
あっ、これただ単純に「似てるヤツ作ったでえー」っていう感じじゃなかったんですね!!!
最初はOK出てて、作ったらNG出て・・・みたいな歴史があったんですか。。。
そんな事を知ってしまったら欲しくなるなぁ、、、
>勝手に後継車
ほんと、こういうのがめちゃくちゃ面白いんですよね。
「謎車」といって一言で片づけてしまうには惜しいなと思うのです。
読んでる途中で頭爆発しそうになりましたよ(*_*)ヒー
まとめお疲れ様でふたm(__)m
しかしまた、とんでもない沼に頭からダイブしましたなw
最近ので言ったら、サーフアンドターフ(サーフンターフorダッフンダー)でしょうか
いにしえのマーキュリーを彷彿とさせます
あと、マッドマンガは見つけ次第買っちゃうww
夜な夜な行う暴走行為を生業としていた人達が乗ってたと言われる族車でございますな
出どころも由来もハッキリくっきりしないけど、親しみを込めて「謎車」って呼ぶのも当然アリなんですけどね…
やっぱり「オリジナルカー」って呼ぶ方がしっくりくるかな(真面目)
オリジナルカーはね、お店にしばらく寝かせておいて、後で様子見に行った際に「お前まだここにいたんだね!」って言って回収してあげるのが丁度良いような気がします最近w
ロードランナーK.K.さん
コメントありがとうございます!
ウソ!?そんなに??申し訳ない!
僕は今日の「ディズニーキャラクターカー」が書いてて途中で「ヒー」ってなりましたw
>ダッフンダー
このおじさん変なんです!!!!
たしかにあれはマーキュリー・・・というか、パープルパッション的なアレがありますよね!
マッドマンガとかマッスルバウンドとかみたいな「あれに似てるんだけどちょっと違う・・・」みたいなのってすごくそそるんですよ。。。
あれだ、有名人に似ているあだるt
>「お前まだここにいたんだね!」って言って回収してあげる
ああ~わかるwwwwwwww
買って帰らなかった日も頭の隅に残ってたりして、「よし、今日はあいつ買って帰ってやるか」ってなると店頭に既になかったり。。。
なんともきまぐれなヤツです。
実車か謎車か。その境目は?
確かに凄く興味深い掘り下げテーマ。
コメントも白熱しそうな予感…(^^)
個人的な意見。
謎=ミステリアス=ワクワク
ワクワク+車=ホットウィール
だから、ホットウィールは全部謎車(であって欲しい…)、実車であってはならないと。
トミカがまだ一般市民には新車が高嶺の花だった時代に、いつかは君もコレに乗れるように頑張るんだよ!と、街を行く実車や憧れの東京モーターショー展示車をキャスト化したのとは、そもそものスタートライン(生い立ち)が違うのがホットウィール…との認識です。
週末にチョーカッチョええグラフィックのカスタム版スカイラインを買ったと書きました。本当に、自然とニヤツクくらいチョーカッチョええ、胸ワックワクです(^^)。
正直、最近の市販車そのまんま路線は個人的にはホットウィールなのにもったいないなぁ…という印象があります。
週末買ったスカイラインや24/セブンとかが、ホットウィール=(日本)車+ワクワクの典型例だと感じています。
…あんまり書くと、実車メインで集めてるコレクターさんから異論コメント貰っちゃうかもですね(^^i)
当たり前に市販車状態でキャスト化するのが”もったいない”と思っているだけで、実車路線の出来映え(特に、バリューフォーマネー)は本当に素晴らしいと思っていて、自分自身、今は実車路線のキャストメインで集めています…(^^i)ゞ
結局どーなんだ?!でしょうし、そもそも実車と謎車どっちが好きか?の話題ではなかったですよね…すみませんでした(^^i)
今は、早くシャコタンオバファンのサニトラが待ち遠しい限りです(^^)v
B太さん
コメントありがとうございます!
>謎=ミステリアス=ワクワク
>ワクワク+車=ホットウィール
うおお暴論だけどすげえ!w
でもたしかにそうなのかも。
最近の「これ、他のミニカーでもええやん」ってヤツよりは、ド派手なヤツの方がたしかにホットウィールっぽいんだよなぁ。
・・・と言いつつ、どノーマルっぽいマシンですらスタイリングがカッコ良く映ったりするのは不思議なんですが。。。
>実車メインで集めてるコレクターさん
いやー、まぁ楽しみ方は人それぞれなので・・・w
謎車を買うのがもったいないのか、実車しか買わないのがもったいないのか。
開けちゃうのがもったいないのか、開けないのがもったいないのか・・・。
この辺の答えは永遠に出ませんな!w
コメント失礼致します
オスカーマイヤーのソーセージカー、
一度見たことがありますが、突然現れるとコーヒー吹きます。
そういえばこの車1か月ほど前でしたか雪道で事故ったらしいです
Tassyさん
コメントありがとうございます!
なにぃ!実物を!?w
たしかに吹き出すかもwww
ていうか現役なんすか、、、、そこにビックリ。
リクエストに応えて下ってありがとうございます!
今まで、スルーしちゃってたやつらも居ました。笑
古いやつらは、ドンキや、トイプラネットを捜索に
これからのやつらは、気にかける様にしていきます!笑
実車は集めよう。と考えていたのですが
自分はどこに線引きしてたのか良くわからなくなってきました。笑
ホットウィールは
知れば知るほど良く分からなくなり
キリが無くなる恐ろしい魅力がありますね。
トミカからミニカー集めが始まって
トミカ慣れしてたもので。笑
今後は実車はもちろんですが
謎車だと思っても、後悔無いように
気に入った物は集めていきます!
ありがとうございました!
うまづらミニカーおじさんさん
コメントありがとうございます!
おっ・・・スルーしてたヤツいました!?良かったですww
>どこに線引きしてたのか
そうなんですよ・・・僕もまとめてて、すんごい「うーん・・・」と頭を抱えることになりました^^;
特にSUPER VOLTやVOLKSWAGEN KAFER RACERあたりが難しいですよね。
>トミカ慣れ
僕はむしろトミカはほとんど買わないんですけど、聞いたところによるとバリエーション展開、限定版などの数がホットウィールの比じゃないとかなんとか・・・?
いずれも自分で何かしらの線引きをしないと大変なことになりそうですw
>謎車だと思っても、後悔無いように
ですね!
買わない後悔をするぐらいなら買って後悔しようかなw
RED BARON…
通りすがりさん
あれもそうなんすか!
こんにちはー
謎車みたいだけど、実車モチーフな車両だと、最近入手したSTREET ROADERはスズキ サムライ(スズキ ジムニーの海外輸出名)をモチーフにしてるそうですよ
オリジナルカーでありながら実は実車。そういうのすきですね
個人的にはmuscle boundが次期型チャレンジャーな感じがするのでそのまんまな感じで実車が出てほしいですw
ご意見番さん
コメントありがとうございます。
あ、なんかヤフオクとかだとジムニーつって出品されてるのを見た気がします!
そのまんまな感じの実車が出ちゃったらスゴイですよねw